鉄フライパンが欲しい日々

鉄フライパンが欲しい日々

日々思ったことを綴っていきます

「できるクラス」の育て方 レビュー

「できるクラス」の育て方 を読みました

正式なタイトルは『トップ1割の教師が知っている「できるクラス」の育て方』です。

今回は学習指導から少し離れて、学級経営分野の書籍です。

 

ざっくり言うと、この本では、「コーチング」について語られています。

昨今、学校現場で重要視されている「ファシリテーション」とも親しいものがありますね。

 

かんたんな内容の紹介と、感想を書いていきます。

 

コーチングとは?

コーチングとは分かりやすく言うと

  • 相談者の話を聞く
  • 質問する
  • その人がどう問題を解決したいのか、一緒に考える

こんなイメージです。

教師の場合、この「相談者」を「児童」に置き換えましょう。

 

子供が「問題をどう解決したいのか」「何をやりたいのか」「どんな目標にするのか」などを一緒に考えていく、サポートしていくことを教育現場での「コーチング」と捉えるとわかりやすいです。

 

コーチングを使うと、どんなメリットが?

コーチングはこんな悩みを持っている人におすすめです。

  • 子供が言うことを聞かない
  • 反発される
  • クラスにまとまりがない
  • 子供にやる気がない。自分もイライラ

 

コーチングを使うと、以上の問題が

  • 教師の言葉に耳を傾ける
  • 雰囲気がよくなる
  • 子供のやる気がグングン伸びる

になっていくらしいです。コーチングすごいね。

 

感想

僕がこの本を読んでみた感想です。箇条書きでガッとまとめてみます。

  1. コーチング知らない人でも分かりやすい言葉で書いてある
  2. イラスト付きで分かりやすい
  3. ○✕で具体的な場面が書かれている
  4. 問題の場面があるあるでおもしろい
  5. 子供相手だけでなく、同僚相手のコミュニケーションのことも書いてある
  6. 授業だけでなく、特別活動のことも書いてある
  7. 各地の先生の体験談が載っていておもしろい
  8. 心理学のことも載っているけど、変に専門用語使ってなくて分かりやすい
  9. 整列の指導や多数決、給食当番とか地味に本に載っていないことが載っている
  10. これくらいならすぐできそうっていう実践が多い

全体的にイラストもあって、読みやすいです。多分1時間もあれば読めます。

「最近怒ってばっかりだな~」とか「先生主体になっているな~」って人は一読の価値があります。